観察・実験・ものづくり
毎回の実験実習をPDFファイルにしてまとめています。
授業で使える実験・工作 実験のツボ
第1回 ○化石のレプリカをつくろう
第4回 ○ゴム鉄砲をつくろう(わりばしゴム鉄砲)
○ゴム鉄砲をつくろう(瞬間発射式)
第5回 ○人工イクラをつくる
第18回
○シマウマが見ている世界を見てみたら?
○フクロウの目の回りのくぼみの役目?

○動物の骨格標本を活用してみよう
○動物の内臓標本を使ってみよう
○ヒグマキットを使ってみよう
○ガスバーナーの危険な使い方
○アルコールランプの危険な使い方

○マッチの使い方
第19回
○植物の葉を見てみよう
 (植物が光を得るための戦略)

○ガラス管でマドラーつくり
○試験管の扱い方
○ガラス器具の洗い方
第20回
○ものと重さ ○爆発する実験って?
第21回 ○石を見分ける方法
○湿原を教材にする
○地図の情報を入手するには
第22回
○ふりこ
○ストローロケットを飛ばそう
○レンズの正しい使い方(天体望遠鏡のレンズ)
第24回
○飛ぶ物をつくろう
○月と太陽
第25回
○夕焼けの色を再現する
○食塩水の電気分解
○めだかの学校(磁石の性質)  
○べっこう飴をつくる
○牛乳瓶に風船が入る?(大気圧)
○厚紙とストローで作る紙トンボ
○備長炭・十一円電池
○飛び出す絵(錯視)
第26回
○静電気の実験:電気くらげを浮かそう
○静電気の実験:シャボン玉を浮かそう
○電磁石をつくろう
○スピーカーの原理をさぐろう
○電池の+と-をつなげるとどうなる?
第27回
○ぶんぶんコマで発電してみよう
○電気で発熱させてみよう
○発電と蓄電の実験
第28回
○イカの解剖をやってみよう
○うんちをつくってみよう
   ※うんちの詳細レシピ
○ロケットを飛ばしてみよう

第29回
○マジックブックをつくろう
○紫キャベツパウダーで虹色液をつくろう
○舞ぎり式・きりもみ式火起こしをやってみよう
第38回
○アルミホイル検電器
○新!ストロー検電器
○静電気でコピー
○ペットボトル空気清浄機をつくる
授業で使える実験工作 理科キッチン(明日使える理科レシピ)
第42回
○ガスバーナーの知識
○水素の発生と性質
○アンモニアの噴水実験

第43回 ○消化と吸収 ○幌内層の観察
○火山灰を洗ってみよう(わんがけ)
第44回 ○水中の小さな生き物
第45回 ○ゴミ袋熱気球 ○イカの解剖
第46回
○光合成・葉でできるデンプンを調べる ○土の中の生き物
○細菌の培養
第48回
○コンデンサーをつかった授業
第49回
○塩分濃度の違いで虹を作ろう
○むにゅむにゅ風船
○紙コップで作るギター
○紋切り
○ベルヌイの定理
○ポンポン蒸気船
第50回
○簡易クント管(音を目で見てみよう) ○コーヒーの栽培
第51回
○上昇気流で回るかざぐるま
第52回
○流氷で実験
第53回
○ゆびろうそく
○ゴム手袋でピンホールカメラ(目の仕組み)
第54回
○塩酸の調合
○アルコールランプの使い方2
○ガラス管を切る・曲げる
第55回
○メダカの観察
○皿回しをやってみよう
○飛ぶモノをつくろう
第56回
○大気圧の実験
○振り子の実験
第58回
○カルメ焼きをつくろう
○堆積実験器をつくろう(理セン版)
第59回
○μスケール・中和実験
第60回
○カイロをつくろう
第69回
○ダジックアースを活用してみよう
 ※資料提供:京都大学 齊藤 昭則 准教授
第77回
○割れないシャボン液の作り方
○卵白を使ったカルメ焼き

分野ごと
生命・地球
□人の体のつくりと運動(4年生
□人の体のつくりと働き(6年生)
□メダカの誕生(5年生)
□動物の生活と生物の変遷(中学2年)

○シマウマが見ている世界を見てみたら?
○フクロウの目の回りのくぼみの役目?
○動物の骨格標本を活用してみよう
○動物の内臓標本を使ってみよう
○ヒグマキットを使ってみよう

○飛び出す絵
(目の仕組み:錯視)

○消化と吸収
○水中の小さな生き物
○イカの解剖
○ゴム手袋でピンホールカメラ(目の仕組み)
○メダカの観察
□植物のつくりとはたらき(6年生)
□植物の生活と種類(中学1年)
○植物の葉を見てみよう
 (植物が光を得るための戦略

○水中の小さな生き物
○光合成・葉でできるデンプンを調べる
○コーヒーの栽培
□土地のつくりと変化
□大地の成り立ちと変化(中学1年)
○石を見分ける方法
○地図の情報を入手するには
○化石のレプリカをつくろう
○幌内層の観察
○火山灰を洗ってみよう(わんがけ)
○堆積実験器をつくろう(理セン版)
□生き物と環境(6年生)
□自然と人間(中学3年)
○湿原を教材にする
○土の中の生き物
○細菌の培養
□月と星(4年生)
□月と太陽(6年生)
□地球と宇宙(中学3年)
○レンズの正しい使い方(天体望遠鏡のレンズ)
○月と太陽
○ダジックアースを活用してみよう
□天気の変化(5年生)
□天気の変化
○上昇気流で回るかざぐるま
○竜巻の映像
エネルギー・粒子
□力と圧力(中学1年)
○牛乳瓶に風船が入る?(大気圧)
○大気圧の実験
□光と音(中学1年)
○夕焼けの色を再現する
○紙コップで作るギター
○簡易クント管(音を目で見てみよう)
□電流(中学2年)
□電流と磁界(中学2年)
○静電気の実験:電気くらげを浮かそう
○静電気の実験:シャボン玉を浮かそう
○電磁石をつくろう
○スピーカーの原理をさぐろう
○ぶんぶんコマで発電してみよう
○電気で発熱させてみよう
○発電と蓄電の実験

○電池の+と-をつなげるとどうなる?
○アルミホイル検電器
○新!ストロー検電器
○静電気でコピー
○ペットボトル空気清浄機をつくる

○コンデンサーをつかった授業
□磁石の性質(3年生)
○めだかの学校(磁石の性質) 
□ゴム・風のはたらき(3年生)
○ゴム鉄砲をつくろう(わりばしゴム鉄砲)
○ゴム鉄砲をつくろう(瞬間発射式)
□運動の規則性
□力学的エネルギー(中学3年)
□ふりこ(5年生)
○ふりこ
○皿回しをやってみよう
○振り子の実験
□物質の姿(中学1年)
□ものの燃え方と空気(6年生)
○べっこう飴をつくる
○水素の発生と性質
○アンモニアの噴水実験
○ガラス管でマドラーつくり
○水素の性質

○流氷で実験
○ガスバーナーの知識
○水素の発生と性質
○アンモニアの噴水実験
○ゴミ袋熱気球

○ゆびろうそく
○割れないシャボン液の作り方
○卵白を使ったカルメ焼き
□空気と水の性質
○ストローロケットを飛ばそう
○ゴミ袋熱気球
○上昇気流で回るかざぐるま
○割れないシャボン液の作り方
□物質の成り立ち(中学2年)
○食塩水の電気分解
○カルメ焼きをつくろう
○カイロをつくろう
○卵白を使ったカルメ焼き
□水溶液とイオン(中学3年)
□水溶液の性質(6年生)
○備長炭・十一円電池
○紫キャベツパウダーで虹色液をつくろう
○塩分濃度の違いで虹を作ろう
○塩酸の調合
○μスケール・中和実験
□ものとその重さ(3年生)
○ものと重さ
□ものの温度と体積(4年生)
○ガスバーナーの知識
○割れないシャボン液の作り方
□科学技術の発展
○飛ぶ物をつくろう
○厚紙とストローで作る紙トンボ
○舞ぎり式・きりもみ式火起こしをやってみよう
○マジックブックをつくろう
○人工イクラをつくる
○ポンポン蒸気船
○飛ぶモノをつくろう2


実験のつぼ

○ガスバーナーの危険な使い方
○アルコールランプの危険な使い方

○マッチの使い方
○試験管の扱い方
○ガラス器具の洗い方

○爆発する実験って?
○レンズの正しい使い方(天体望遠鏡のレンズ)
○電池の+と-をつなげるとどうなる?
○ガスバーナーの知識
○塩酸の調合
○アルコールランプの使い方2
○ガラス管を切る・曲げる

 dotonet@kodomoyugakukan.jp   電話 0154−32−0122 (FAX 32−2033)